 |
|
食品衛生責任者養成講習会(eラーニング開催)のご案内
当協会では、令和3年10月1日よりeラーニング方式による「食品衛生責任者養成講習会」の申込み受付を開始いたしました。
このeラーニング方式による講習会を修了することで、当協会が開催する会場集合型の食品衛生責任者養成講習会と同じ「修了証」を発行します。
なお、eラーニング方式による講習会とは、インターネットを使用して、カメラ付きパソコン、タブレット、スマートフォン等で動画等を視聴することで必要な知識等を習得する学習形態のことです。
1 受講料 10,000円(税込)
2 講座概要 標準学習時間 約6時間
受講可能期間 30日間
3 申込方法 当協会ホームページより10月1日から開始します。
4 受講資格
(1) 石川県内の飲食店や食品製造業等の食品施設に勤務している方
(2)食品関連施設に勤務されていない石川県内の在住者(学生含む)
※ 石川県以外の食品関係施設に勤務している方は当協会eラーニング方式講習会を受講できませんのでご注意願います。
食品衛生責任者養成講習会(集合型開催)のご案内
1 概要 集合型講習会とは、講義式の研修のことで、県内の各会場において講師が複数の受講者に対して講義を行う講習会です。
2 開催日 開催日程については、講習会の案内(食品衛生責任者養成講習会−集合型)のとおりですが、日程が未定の食品衛生協会につきましては、日程等が決まり次第掲載します。
なお、今年度は新型コロナウイルス感染症防止対策により、会場等に人数制限を実施し、受講していただくこととしております。
3 受講料 食品衛生協会会員 4,500円(税込)
非会員 8,500円(税込)
4 講習内容
@ 食品衛生学 2.5時間
A 食品衛生法 3.0時間
B 公衆衛生学 0.5時間
C 確認試験
食の安心・安全・五つ星事業
日本食品衛生協会が全国的に展開を進めている食品営業者の自主管理
向上のための認証制度です。
会員の方に参加を呼びかけています。参加申込みは地区の食品衛生協会へ
参加申し込み書(ダウンロードしてください)
参観店舗名、申請者名、連絡先、施設所在地を記入し、申請手数料1000円
を添えて地区の食品衛生協会へ提出してください。
食品表示基準について
食品表示基準が改められ平成27年4月1日から施行されました。
詳しくは、消費者庁のHPサイトへ
・「ノロウイルスの食中毒と感染症」DVDを食品取扱施設並びに福祉施設等へ
貸し出しをしています。
貸し出しを希望される方は地域の食品衛生協会へお問い合わせください。
・ノロウイルスによる食中毒や感染症に注意!(厚生労働省HP)
・ノロウイルスによる感染症・食中毒の予防について
・豚レバーを生で食べるリスクに関する注意喚起(厚生労働省HP)
・生レバーは生食用としての販売提供が禁止(平成24年7月1日から)
〔石川県からのお知らせ〕
・カンピロバクターによる食中毒に注意!!
◆バーベキューによる食中毒を防ぐために(食品安全委員会)
・家庭でできる食中毒予防6つのポイント(厚生労働省リンク)
・放射線への心配に答えるパンフレット(厚生労働省)
・放射性物質に汚染された食品の取扱いについて(消費者庁)
・腸管出血性大腸菌O157食中毒の発生について
(食品安全委員会にリンク)
(更新 令和5年10月27日)
|
|
 |
|